愛犬が散歩中などに土を食べる姿を見て、驚いた経験はありませんか。
ただの好奇心かと思いきや、その行動の裏には様々な理由が隠されていることがあります。
犬が土を食べるのは、時として草を食べるときとは異なるサインかもしれません。
例えば、食事からだけでは補いきれないミネラル不足を本能的に補おうとしている場合や、ストレスが原因で異食という行動に発展している可能性も考えられます。
また、単純に土をなめる、土を掘るといった行動の延長で口にしていることもあれば、食べたものによっては下痢や吐くといった症状を引き起こすこともあり、注意が必要です。
特に、土と一緒に砂や石を食べてしまうと、健康を害するリスクはさらに高まります。
この行動は子犬だけでなく、ときには老犬にも見られることがあり、もしお部屋に観葉植物があれば、その土を食べる対策も考えなくてはなりません。
この記事では、犬が土を食べる行動の背景にある様々な原因を解き明かし、具体的な危険性や家庭でできる効果的なやめさせる方法まで、分かりやすく解説します。
- 犬が土を食べる行動の背景にある様々な原因
- 土を食べることによる健康上の具体的なリスク
- 今日から実践できる効果的なやめさせ方
- 老犬や特定の状況下での注意点と対策
犬が土を食べる行動に隠されたサインとは?

- 犬が土を食べる主な理由
- 病気や異食が原因の可能性
- 不足しがちなミネラルを補うため
- 好奇心から土をなめる・土を掘る行動
- 草を食べるときとの関連性
- 老犬が土を食べる場合の注意点
犬が土を食べる主な理由
犬が土を食べる行動には、単なるいたずらでは片付けられない、いくつかの理由が考えられます。
これらを理解することが、適切な対応への第一歩となります。
まず挙げられるのは、ストレスや退屈といった心理的な要因です。
運動不足や飼い主とのコミュニケーションが足りていない場合、犬はその満たされない欲求を別の行動で紛らわそうとします。
土を掘ったり食べたりする行為は、犬にとって一種の気晴らしになっている可能性があります。
次に、子犬の場合は特に好奇心が理由であることが多いです。
様々なものを口に入れて、それが何であるかを確認するのは、子犬にとってごく自然な学習行動の一つです。
この過程で土の味や食感を覚え、習慣化してしまうことがあります。
さらに、飼い主の気を引くための行動であるケースも少なくありません。
犬が土を食べたときに飼い主が慌てて大きな声を出したりすると、「この行動をすれば構ってもらえる」と学習し、注目を集めるために繰り返すようになります。
これらの理由を以下の表にまとめます。
原因のカテゴリ | 具体的な理由の例 |
---|---|
行動・心理的要因 | ストレス、退屈、飼い主の気を引くため、好奇心(特に子犬) |
栄養的要因 | 食事の量や栄養バランスの乱れ、特定のミネラル不足 |
身体的・病理的要因 | 胃腸の不快感、寄生虫の感染、異食症、内分泌疾患 |
本能的要因 | 祖先の食性(草食動物の内臓を食べる)の名残 |
このように、犬が土を食べる理由は一つではなく、複数の要因が絡み合っていることもあります。
愛犬の様子を日頃からよく観察し、どの原因に当てはまる可能性が高いかを見極めることが大切です。
病気や異食が原因の可能性

犬が土を食べる行動の背景には、単なる癖やストレスだけでなく、病気が隠れている可能性も否定できません。
特に、食べ物ではないものを繰り返し食べてしまう「異食(いしょく)」または「異食症」と呼ばれる行動異常が考えられます。
異食症のはっきりとした原因はまだ解明されていませんが、精神的なストレスのほか、身体的な問題が引き金になることがあります。
例えば、消化器系の不快感や寄生虫の感染によって、胃腸の調子を整えようとして土を食べることがあります。
お腹に違和感があるときに、本能的に何かを口にして楽になろうとするのです。
また、甲状腺の機能低下や糖尿病といった内分泌系の疾患が、異常な食行動につながるケースも報告されています。
これらの病気はホルモンバランスを崩し、食欲のコントロールを難しくさせることがあります。
もし愛犬が土を食べる以外にも、元気がない、食欲が落ちている、体重が減少している、下痢や嘔吐を繰り返すといった他の症状を見せている場合は、病気のサインかもしれません。
行動が一時的なものではなく、執拗に土を食べようとする場合や、他に気になる体調の変化がある際には、自己判断で様子を見るのは危険です。
できるだけ早く動物病院を受診し、獣医師に相談することが、根本的な原因の特定と愛犬の健康を守る上で不可欠です。
不足しがちなミネラルを補うため

犬が土を食べる行動の理由の一つとして、体内で特定の栄養素、特にミネラルが不足している可能性が挙げられます。
犬は本能的に、自分たちの体に必要な栄養素が足りていないことを感じ取り、それを補おうとして土を食べることがあります。
土には鉄分やカルシウム、マグネシウムといった様々なミネラルが含まれています。
普段与えているドッグフードが「総合栄養食」であれば、基本的には必要な栄養素がバランス良く摂取できるよう設計されています。
しかし、手作り食を与えている場合や、おやつばかりで主食をあまり食べない場合、あるいは特定の病気によって栄養の吸収がうまくいっていない場合には、栄養バランスが崩れてしまうことがあります。
例えば、貧血気味の犬が鉄分を求めて土を食べたり、カルシウムが不足している犬が土に含まれる成分を摂取しようとしたりするケースです。
これは、野生の動物が塩分を求めて土(塩土)を舐める行動にも似ています。
ただし、ミネラル不足を疑って自己判断でサプリメントを与えるのは避けるべきです。
なぜなら、特定のミネラルを過剰に摂取すると、かえって健康を害する危険性があるからです。
栄養の過不足は、血液検査などを行わなければ正確には分かりません。
もし栄養不足が疑われる場合は、まずは食事内容を見直してみましょう。
栄養バランスが整った総合栄養食のドッグフードに切り替えることで、土を食べるような行動が落ち着くこともあります。
たとえば、消化吸収を助け、ミネラルを自然に補える無添加・グレインフリーの「アランズナチュラルドッグフード・ラム」は選択肢の一つです。
>> 自然素材にこだわった「アランズ ナチュラルドッグフード ラム」
その上で、必要に応じて動物病院で獣医師に相談し、体調に合った食事改善の方針を立てると安心です。
好奇心から土をなめる・土を掘る行動

犬が土をなめたり、掘ったりする行動は、多くの場合、犬が持つ自然な本能や好奇心から来ています。
そして、これらの行動がエスカレートして、土を食べるという行為に直接つながることが少なくありません。
特に子犬期には、見るものすべてが新しく、探求心の塊です。
口を使って物の感触や味を確かめるのは、人間で言えば赤ちゃんが何でも口に入れるのと同じ学習行動です。
土のひんやりとした感触や、独特の匂いに興味を惹かれ、まずはなめることから始まり、そのうちに食べてしまうという流れは非常に多く見られます。
また、土を掘る行動も犬の祖先から受け継がれた本能的なものです。
かつて犬の祖先は、巣穴を掘って寝床にしたり、獲物を隠したり、暑さから身を守ったりしていました。
その名残で、特に目的がなくても土を掘ることを楽しむ犬は多いです。
土を掘っていると、ミミズや虫、植物の根などが出てくることがあります。
その匂いや動きにさらに興味をそそられ、掘り起こした土ごと口にしてしまうことがあります。
このように、土をなめる、掘るという行動自体は、犬にとってごく自然なものと言えます。
しかし、その行動が土を食べることに繋がっている場合は注意が必要です。
なめたり掘ったりするだけならまだしも、食べてしまうと健康上のリスクが伴うからです。
行動の背景にある好奇心や本能は理解しつつも、危険な誤食に発展しないよう、飼い主が適切に管理し、導いてあげることが求められます。
草を食べるときとの関連性

犬が草を食べる行動は、飼い主であれば一度は目にしたことがあるかもしれません。
この行動と土を食べる行動は、一見すると異なるようで、実はいくつかの共通点や関連性が指摘されています。
最もよく言われる共通の理由が、胃腸の不快感です。
犬は胸焼けがしたり、胃がむかむかしたりすると、草を食べて意図的に嘔吐し、胃の中をすっきりさせようとすることがあります。
これと同様に、お腹の調子が悪いときに、不快感を和らげるために土を食べてしまうことがあると考えられています。
また、栄養面での関連も考えられます。
前述の通り、犬が土を食べるのはミネラル不足を補うためという説がありますが、草を食べる行動にも、普段の食事では不足しがちなビタミンや食物繊維を補給する目的があるという見方があります。
どちらの行動も、犬が本能的に自分の体に足りない何かを求めて行っている可能性があるのです。
しかし、両者には明確な違いと、それぞれ特有の注意点が存在します。
草を食べる場合は、先端が尖った草でのどや食道を傷つけるリスクや、除草剤がかかっている危険性があります。
一方で土を食べる場合は、土中の寄生虫の卵や細菌、化学物質、さらには石やガラス片などの異物を飲み込んでしまう、より深刻なリスクを伴います。
したがって、「草を食べるから、土を食べても大丈夫だろう」と安易に考えるのは危険です。
どちらの行動も体調不良のサインである可能性を念頭に置き、特に土を食べる行動が頻繁に見られる場合は、より注意深く原因を探り、対策を講じる必要があります。
老犬が土を食べる場合の注意点

老犬(シニア犬)が急に土を食べ始めた場合、若い犬とは異なる、年齢特有の理由が隠されている可能性があり、特に注意深い観察が求められます。
一つ目に考えられるのは、認知機能の低下、いわゆる認知症の始まりです。
認知症になると、今までの習慣にはなかった行動をとることがあります。
例えば、食事をしたことを忘れてしまったり、方向感覚がなくなったりするのと同じように、土を食べるという行動が突然現れることがあります。
これは、何をしているのか自分でもよく分からなくなっている状態や、不安感からくる行動かもしれません。
二つ目に、加齢に伴う消化吸収能力の低下が挙げられます。
年齢を重ねると、若い頃と同じフードを食べていても、栄養素を十分に吸収できなくなることがあります。
その結果、体が必要とするミネラルなどが不足し、それを補おうとして土を食べる行動につながるケースがあります。
食欲はあるのに痩せてきた、便の状態が安定しないといった変化が見られる場合は、この可能性を疑う必要があります。
老犬の場合、若い犬に比べて体力や免疫力が低下しているため、土を食べることのリスクがより高くなります。
土に含まれる細菌や寄生虫による感染症は重症化しやすく、もし硬い石などを飲み込んでしまえば、消化管を傷つけたり閉塞させたりする危険性も増します。
開腹手術が必要になった場合でも、高齢であることが麻酔のリスクを高める要因となります。
このように、老犬が土を食べる行動は、体の内側や心の変化が発する重要なサインです。
単なる老化現象と片付けずに、行動の変化に気づいたら速やかに動物病院を受診し、獣医師の診断を仰ぐことが、愛犬の穏やかなシニアライフを守るために非常に大切です。
危険性も?犬が土を食べるのをやめさせるには

- 砂や石を食べるときの危険性
- 下痢や吐くなどの症状と対処法
- 観葉植物の土を食べる場合の対策
- 今日からできるやめさせる方法
- 総括:犬が土を食べる行動への正しい理解
砂や石を食べるときの危険性

土を食べる行動の中でも、特に砂や石を一緒に食べてしまう場合は、犬の健康にとって非常に高いリスクを伴います。
土そのものよりも、これら硬質の異物が引き起こす問題は深刻になる可能性があります。
最大の危険は、消化管の閉塞、いわゆる腸閉塞です。
小さな砂や石であれば、便と一緒に排泄されることもあります。
しかし、ある程度の大きさの石を飲み込んでしまったり、大量の砂が胃や腸に溜まったりすると、消化管の途中で詰まってしまうことがあります。
腸閉塞が起きると、激しい腹痛や嘔吐を引き起こし、食べ物や水分が先に進まなくなります。
これは命に関わる緊急事態であり、多くの場合、全身麻酔をかけての開腹手術で異物を取り除く以外に治療法はありません。
また、消化管を通過する過程で、石の角やざらざらした砂が胃や腸の粘膜を傷つけることもあります。
これにより消化管穿孔(穴が開くこと)が起きれば、腹膜炎という重篤な状態に陥る危険性も出てきます。
さらに、河原や工事現場の近くなどでは、有害な化学物質で汚染された砂や石を口にしてしまうリスクも考えられます。
見た目では分からなくても、犬にとって毒となる成分が付着している可能性はゼロではありません。
乳歯から永久歯に生え変わる時期の子犬は、歯茎のむずがゆさから硬いものを噛みたがり、その一環で石を噛んでしまうことがあります。
この際に誤って飲み込んでしまう事故も多いため、特に注意が必要です。
愛犬をこのような命の危険から守るためにも、砂や石を口にさせないための予防と監督が不可欠です。
下痢や吐くなどの症状と対処法

犬が土を食べた後に、下痢をしたり吐いたりするのは、体が異物や有害なものを排出しようとする防御反応の一つです。
しかし、これらの症状が見られた場合は、慎重な対応が求められます。
まず、土の中には様々な細菌やウイルス、寄生虫の卵などが潜んでいる可能性があります。
これらを摂取することで、急性胃腸炎を引き起こし、下痢や嘔吐といった症状が現れることがあります。
また、土に農薬や殺虫剤、除草剤などの化学物質が含まれていた場合、中毒症状として神経症状(震え、けいれん)とともに、激しい嘔吐や下痢が見られることもあります。
もし愛犬が土を食べた後にこれらの症状を示したら、まずは落ち着いて犬の様子を観察してください。
下痢や嘔吐が一度きりで、その後は元気にしているようであれば、少し様子を見ることもできます。
その際は、胃腸を休ませるために半日ほど食事を抜き、新鮮な水だけはいつでも飲めるようにしておきます。
しかし、以下のような場合は、すぐに動物病院を受診する必要があります。
- 何度も繰り返し吐いている、または水のような下痢が続いている
- ぐったりして元気がない、食欲もない
- 便や吐いたものに血が混じっている
- お腹を痛そうにしている、震えている
特に子犬や老犬は、下痢や嘔吐による脱水症状が急速に進行しやすく、命に関わることもあるため、早めの対応が肝心です。
動物病院へ行く際には、「いつ、どこで、どのくらいの量の土を食べたか」「どのような症状が、いつから見られるか」といった情報をできるだけ正確に獣医師に伝えることで、スムーズで的確な診断と治療につながります。
観葉植物の土を食べる場合の対策

散歩中だけでなく、室内で飼われている犬が観葉植物の土を食べてしまうケースも少なくありません。
室内だからと安心していると、思わぬ危険に繋がることがあるため、適切な対策が必要です。
観葉植物の土には、植物の成長を促すための肥料や、害虫を防ぐための殺虫剤・防虫剤が含まれていることがほとんどです。
これらの化学物質は、犬が摂取すると中毒を引き起こす原因となり得ます。
嘔吐や下痢、よだれ、震えといった症状が見られ、場合によっては命に関わる深刻な事態に発展することもあります。
また、土の中には水はけを良くするための軽石やパーライト、ウッドチップなどが混ぜ込まれていることがあります。
これらを土と一緒に飲み込んでしまうと、前述の通り、消化管を傷つけたり、詰まらせたりする危険性があります。
実際に、園芸用の土を大量に食べて命を落とした大型犬の事例も報告されています。
さらに、植物そのものが犬にとって有毒である場合もあります。
ユリ科やツツジ科、サトイモ科の植物など、犬が口にすると中毒症状を起こす観葉植物は数多く存在します。
これらのリスクから愛犬を守るための対策は、まず物理的に犬が土にアクセスできないようにすることです。
- 犬が届かない高い場所や、入れない部屋に植物を置く
- 鉢の周りを囲うサークルや柵を設置する
- 鉢の土の表面を、犬が取り出せない大きさの石や専用のカバーで覆う

最も安全な方法は、そもそも犬の生活スペースに観葉植物を置かないという選択です。
もし置く場合は、犬にとって無害な植物を選んだ上で、土を直接触らせない工夫を徹底することが大切です。
今日からできるやめさせる方法

犬が土を食べるのをやめさせるには、その行動の背景にある原因にアプローチしつつ、物理的に食べさせない環境を作ることが鍵となります。
根気が必要ですが、今日から実践できる方法をいくつかご紹介します。
まず、ストレスや退屈が原因と考えられる場合は、生活の質を見直すことから始めましょう。
散歩の時間を増やしたり、コースを変えて新しい刺激を与えたりするだけでも効果が期待できます。
家の中でも、知育トイを使ったり、一緒に遊ぶ時間をしっかり確保したりして、犬の心と体を満たしてあげることが問題行動の減少に繋がります。

次に、散歩中の拾い食いをやめさせるトレーニングです。
「マテ」や「オイデ」といった基本的なコマンドの徹底はもちろん、「ちょうだい」や「離せ」など、口にくわえたものを合図で離す練習を日頃から行っておくと、いざという時に役立ちます。
犬が地面の匂いを執拗にかぎ始めたら、名前を呼んだり、おやつを見せたりして注意をそらし、土から意識を遠ざけることも有効な手段です。
それでも食べてしまう場合には、物理的な予防策を講じます。
散歩中はリードを短く持ち、犬が地面に顔を近づけすぎないようにコントロールしましょう。
土や草が多い場所を避けて、舗装された道を散歩コースに選ぶのも一つの方法です。
どうしても拾い食いが治らない場合は、安全のために口輪(マズル)を一時的に使用することも検討します。
正しく使えば、犬にとって大きなストレスになることなく、誤食事故を防ぐことができます。

重要なのは、土を食べた瞬間に大声で叱らないことです。
飼い主の大きな反応は、犬にとって「注目してもらえた」というご褒美になりかねず、逆に行動を強化してしまう可能性があります。
静かに、毅然とした態度でその場から離れさせるようにしましょう。
総括:犬が土を食べる行動への正しい理解

この記事では、犬が土を食べる行動について、その背景にある様々な原因から具体的な危険性、そして家庭でできる対処法までを詳しく解説してきました。
最後に、愛犬の健康と安全を守るために知っておくべき重要なポイントをまとめます。
- 犬が土を食べるのは単なる癖ではなく病気のサインかもしれない
- ストレスや退屈、飼い主の気を引くための行動として現れることがある
- 子犬の場合は好奇心から土を口にすることが多い
- 食事の栄養バランスが崩れミネラル不足を補おうとしている可能性がある
- 食べ物でないものを食べる異食症という病気が原因のこともある
- 胃腸の不快感を和らげようとして土を食べる場合がある
- 老犬の場合は認知機能の低下が行動に関係していることも
- 土の中の細菌や寄生虫に感染するリスクがある
- 農薬や殺虫剤など有害な化学物質を摂取する危険性
- 砂や石を一緒に食べると腸閉塞など命に関わる事態になりうる
- 下痢や嘔吐が続く場合はすぐに動物病院を受診する
- 観葉植物の土には肥料や有毒成分が含まれているため特に注意が必要
- 対策の基本はストレス発散と物理的に食べさせない環境づくり
- 散歩コースの見直しや口輪の使用も有効な予防策となる
- 行動の裏にある原因を見極め、根本的な解決を目指すことが大切