優雅で賢いスタンダードプードルに憧れる方は多いでしょう。
しかし、その一方で、スタンダードプードルのデメリットについて深く知りたいと考えているのではないでしょうか。
例えば、飼育にはお金がかかり金持ちでないと難しいのでは、という不安。
ネットで見かける、売れ残りや譲りますといった言葉の背景にある飼育放棄の現実。
しつけがうまくいかないとうるさい、大きくて怖いといったネガティブなイメージや、独特の性格に関する疑問。
さらには、膨大な散歩量や大型犬ゆえの短い寿命、狭い家での飼育の可否など、悩みは尽きません。
スタンダードプードルは匂いがきついのか、スタンダードプードルの毎月の費用はいくらくらいなのか、そして総合的なスタンダードプードルの注意点は何か。
中には、成犬の姿を見て気持ち悪いと感じるという声さえあります。
この記事では、こうした全ての疑問や不安に答えるため、飼い始めてからの失敗や後悔を避けるための情報を詳しく解説します。
- スタンダードプードルの性格や必要な運動量
- 飼育環境やお手入れ、寿命に関する注意点
- 飼育に必要となる具体的な費用とその内訳
- 飼い主が持つべき責任と覚悟の重要性
飼う前に知るべきスタンダードプードルのデメリット

- 神経質?スタンダードプードルの性格
- 毎日の大変な散歩量
- 狭い家での飼育は難しい?
- 無駄吠えが多くてうるさい?
- スタンダードプードルは匂いがきついのか
- 大型犬ならではの短い寿命
神経質?スタンダードプードルの性格

スタンダードプードルは非常に賢く、飼い主に対して深い愛情を示す一方で、繊細で神経質な一面も持ち合わせています。
もともと感受性が豊かな犬種であるため、知らない人や聞き慣れない物音、新しい環境に対して強い警戒心を抱くことがあります。
このため、家族以外の人にはなかなか懐かず、人見知りな態度を見せることが少なくありません。
フレンドリーに接しようとする人に対しても、恐怖心から怯えたり、距離を取ろうとしたりする場合があります。
一度恐怖心が植え付けられると、それを取り除くのは容易ではありません。
また、飼い主との絆を強く求めるあまり、長時間留守番をさせると分離不安を引き起こす可能性も考えられます。
分離不安は、無駄吠えや家具の破壊といった問題行動の原因にもなり得ます。
以上の点を踏まえると、スタンダードプードルとの生活では、子犬の頃から多くの人や場所に慣れさせる社会化トレーニングが非常に大切になります。
穏やかで落ち着いた性格に育てるためには、飼い主の根気強いサポートと理解が不可欠です。
毎日の大変な散歩量

スタンダードプードルは、その優雅な見た目からは想像がつきにくいかもしれませんが、非常に多くの運動量を必要とする活動的な犬種です。
彼らはもともと水鳥の猟犬として活躍していた歴史があり、体力もエネルギーも有り余っています。
そのため、毎日の散歩は欠かすことができません。
成犬の場合、最低でも1日2回、それぞれ30分から1時間程度のしっかりとした散歩が求められます。
ただ単に歩くだけでなく、時にはドッグランなどで自由に走り回らせる時間を作ることも、彼らの心身の健康を保つ上で効果的です。
もし運動欲求を十分に満たしてあげられないと、有り余ったエネルギーがストレスに変わり、いたずらや破壊行動、無駄吠えといった問題行動に発展することがあります。
忙しくて散歩の時間が十分に取れない日が続くと、犬だけでなく飼い主にとっても大きなストレスとなるでしょう。
このように、スタンダードプードルを迎えるには、飼い主自身が毎日の運動時間を確保できる生活スタイルであるか、また、犬の体力についていけるかといった点を、事前に真剣に考える必要があります。
狭い家での飼育は難しい?

スタンダードプードルは大型犬に分類され、成犬になると体重が20kgから30kg近くにも達します。
体が大きい分、生活するためにはある程度の広さのスペースが必要となる点は、飼う上での一つのデメリットと言えます。
もちろん、室内での飼育が基本となりますが、ワンルームマンションや狭いアパートでの生活は、犬にとってストレスの原因になりかねません。
犬がゆったりと手足を伸ばしてくつろいだり、室内で自由に移動したりするためのスペースを確保することが望ましいです。
また、スタンダードプードルは非常に社交的で、家族と一緒に過ごすことを好みます。
家族から隔離された屋外での飼育は、彼らにとって大きな苦痛となるため推奨されません。
抜け毛が少ないという利点はありますが、被毛が汚れやすく毛玉もできやすいため、衛生管理の観点からも室内飼いがベストです。
したがって、スタンダードプードルを飼育するには、広めのリビングがある、あるいは近くに思い切り運動できる公園やドッグランがあるといった、恵まれた住環境が理想的です。
限られたスペースで飼育を検討する場合は、毎日の運動でストレスを発散させるなど、より一層の工夫が求められます。
無駄吠えが多くてうるさい?

スタンダードプードルは知能が非常に高い犬種ですが、その賢さが原因で「うるさい」と感じられる問題行動につながることがあります。
特に、無駄吠えは多くの飼い主が直面する可能性のある悩みの一つです。
吠える理由としては、主に警戒心、要求、そして退屈が挙げられます。
前述の通り、神経質な一面があるため、来客や家の外の物音に対して警戒して吠えることがあります。
また、賢いがゆえに「吠えれば飼い主が構ってくれる」と学習し、遊びや食事を要求するために吠えるケースも少なくありません。
さらに、運動不足や、飼い主とのコミュニケーションが足りていないことによる退屈も、無駄吠えの大きな原因となります。
知的欲求が満たされないと、吠えることでストレスを発散させようとするのです。
これらの無駄吠えを防ぐためには、子犬期からの適切なしつけが不可欠です。
何に対して吠えているのか原因を突き止め、エネルギーを発散させるための十分な運動や、頭脳的な遊びを取り入れることが対策の鍵となります。
賢い犬種だからこそ、飼い主には一貫した態度と根気強いトレーニングが求められます。
スタンダードプードルは匂いがきついのか

「プードルは体臭が少ない」と一般的に言われていますが、お手入れを怠ると「匂いがきつい」と感じる状況になる可能性があります。
スタンダードプードルの被毛はシングルコートで抜けにくいという特徴がありますが、その分、汚れや湿気がこもりやすいのです。
匂いの主な原因は、皮膚の汚れや耳のトラブルです。
密集した巻き毛は、皮脂やフケ、外部からの汚れを溜め込みやすく、定期的なシャンプーを怠ると雑菌が繁殖して皮膚炎を起こし、匂いの元となります。
また、スタンダードプードルは垂れ耳で、耳の中にも毛が密集して生えているため、非常に蒸れやすい構造です。
これが原因で外耳炎などの耳の病気を発症しやすく、独特の酸っぱいような悪臭を放つことがあります。
週に1回程度の耳掃除や、トリミング時の耳毛抜きといったケアが欠かせません。
この他に、歯周病による口臭も考えられます。
日々の歯磨きを習慣化し、口内環境を清潔に保つことが大切です。
つまり、スタンダードプードルの匂いは体質的なものではなく、日頃のケアを適切に行っているかどうかに大きく左右されると言えるでしょう。
大型犬ならではの短い寿命

スタンダードプードルとの暮らしを考える上で、避けては通れないのが寿命の問題です。
一般的に、犬は体のサイズが大きくなるほど平均寿命が短くなる傾向にあり、スタンダードプードルも例外ではありません。
小型犬であるトイプードルの平均寿命が14~17歳であるのに対し、スタンダードプードルの平均寿命は12~15歳前後と言われています。
もちろん個体差はありますが、家族として一緒に過ごせる時間が比較的短いことは、飼い主にとって大きな覚悟を必要とします。
また、大型犬は加齢に伴い、様々な健康問題のリスクが高まります。
特に関節疾患や癌、そして後述する胃捻転やアジソン病など、命に関わる病気を発症する可能性も小型犬より高い傾向が見られます。
愛犬との一日一日を大切に過ごすことはもちろんですが、シニア期に入ってからは、より一層きめ細やかな健康管理が求められます。
定期的な健康診断を受け、日々の小さな変化にも気を配ることが、健やかな時間を少しでも長くするための鍵となります。
かけがえのない家族だからこそ、いつか来るお別れの時まで、愛情と責任を持って向き合う必要があります。
覚悟が必要なスタンダードプードルのデメリット

- スタンダードプードルの毎月の費用はいくら?
- 金持ちじゃないと飼えないという噂
- 力が強くて怖いと感じる瞬間
- 「譲ります」となる前に考えるべきこと
スタンダードプードルの毎月の費用はいくら?

スタンダードプードルとの生活には、具体的にどのくらいの費用がかかるのでしょうか。
大型犬であること、そして特有のケアが必要なことから、毎月の維持費は決して安くはありません。
最大の負担となりやすいのが、プロによる定期的なトリミング費用です。
スタンダードプードルの巻き毛は放置するとすぐに毛玉になってしまうため、4~6週間に1回のトリミングが必須です。
体が大きいため、1回あたりの料金はカットスタイルにもよりますが、15,000円から30,000円ほどかかることも珍しくありません。
その他にも、様々な費用が発生します。
以下に、月々にかかる費用の目安をまとめました。
費目 | 月額費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
食費 | 10,000円~20,000円 | フードの質や量により変動します |
トリミング代 | 15,000円~30,000円 | 4~6週間に1回程度が目安です |
ペット保険料 | 3,000円~8,000円 | 年齢や補償内容によって変わります |
消耗品 | 3,000円~5,000円 | トイレシート、おやつ、ケア用品などです |
医療費(予防関連) | 2,000円~5,000円 | ノミ・ダニ・フィラリア予防薬など(年額を月割計算) |
合計 | 約33,000円~68,000円 | これはあくまで目安であり、個体差や状況により変動します |
このように、スタンダードプードルを飼育するには、毎月安定して数万円の出費があることを理解しておく必要があります。
金持ちじゃないと飼えないという噂

「スタンダードプードルは金持ちの犬」というイメージを持たれることがありますが、これは単なる噂ではなく、ある意味で事実を反映していると言えます。
前述の通り、毎月の維持費が高額であることに加え、突発的な医療費が大きな負担となる可能性があるからです。
大型犬であるスタンダードプードルは、病気や怪我をした際の治療費が小型犬よりも高くなる傾向があります。
例えば、大型犬に多い胃捻転の手術では数十万円、遺伝的な疾患や癌の治療では、総額で100万円を超えてしまうケースも報告されています。
ペットには人間のような公的な健康保険制度がないため、治療費は全額自己負担となります。
このため、万が一の高額医療に備えて、ペット保険に加入するか、十分な額の貯金をしておくことが強く推奨されます。
毎月のトリミング代や食費といった固定費に加えて、こうした不測の事態に対応できる経済的な余裕がなければ、愛犬に十分な治療を受けさせてあげられないという辛い状況に陥りかねません。
したがって、スタンダードプードルを迎えるには、経済的な基盤と将来を見据えた資金計画が不可欠であり、これが「金持ちじゃないと飼えない」と言われる所以なのです。
力が強くて怖いと感じる瞬間

スタンダードプードルは見た目の愛らしさとは裏腹に、非常に力が強い犬種です。
成犬になると体重が30kg近くになる個体もおり、その引きの強さは想像以上です。
この力が、飼い主にとって「怖い」と感じる瞬間に繋がることがあります。
特に散歩中は注意が必要です。
何かに興奮して急に走り出したり、他の犬や人に飛びつこうとしたりした際に、リードを力強く引かれると、成人男性でも体勢を崩してしまうことがあります。
体力に自信のない女性や高齢者の場合、一人で散歩をコントロールするのは大変な困難を伴うでしょう。
無理に引っ張られて転倒したり、腕を痛めたりする事故も実際に起きています。
また、いくら自分の犬がおとなしいと信じていても、万が一の事故は常に想定しておかなければいけません。
例えば、散歩中に話しかけてきた小さなお子さんや高齢の方にじゃれて飛びかかった場合、相手に怪我をさせてしまう可能性があります。
力が強い大型犬の飼い主には、常に周囲に気を配り、事故を未然に防ぐという重い責任が伴います。
このため、日頃から「待て」や「おいで」といった基本的なしつけを徹底し、飼い主が犬を確実にコントロールできる関係性を築いておくことが何よりも大切です。
「譲ります」となる前に考えるべきこと

ネットの掲示板などで、スタンダードプードルの「譲ります」という投稿を見かけることがあります。
その背景には、飼い主が様々な理由で飼育を継続できなくなったという、悲しい現実が存在します。
こうした事態を避けるためにも、迎える前に考えるべきことは数多くあります。
飼育放棄に至る理由は、経済的な問題、飼い主の健康問題やライフスタイルの変化、そして「思っていたより大変だった」という認識の甘さが挙げられます。
例えば、これまで解説してきたように、スタンダードプードルは毎日の運動、高額な維持費、専門的な手入れが不可欠です。
これらの負担を安易に考えていると、次第に飼育が困難になってしまいます。
また、賢いがゆえにしつけがうまくいかないと手に負えなくなったり、力の強さをコントロールできなくなったりすることもあります。
可愛い子犬の時期はすぐに過ぎ去り、成犬としての特性と十数年間向き合っていく覚悟が求められます。
もし、あなたがスタンダードプードルを迎えたいと考えているなら、これらのデメリットを全て受け入れ、生涯にわたって愛情と責任を持ち続けられるかを自問自答してください。
家族全員の同意を得て、あらゆる事態を想定し、それでもなお「この子を幸せにする」という強い意志があるかどうかが問われます。
安易な気持ちで迎えることが、不幸な犬を増やす結果に繋がることを決して忘れてはいけません。
後悔しないためのスタンダードプードルのデメリット

これまでスタンダードプードルを飼う上での様々なデメリットや注意点を解説してきました。
優雅で魅力的な犬種であることは間違いありませんが、その裏側にある大変さを理解し、受け入れる覚悟がなければ、飼い主と犬の双方が不幸になってしまいます。
最後に、後悔しないために心に留めておくべきポイントをまとめます。
- スタンダードプードルは賢く繊細な性格を持つ
- 人見知りで神経質な一面があり社会化が大切
- 毎日の十分な運動量の確保が不可欠
- 運動不足はストレスや問題行動の原因になる
- 大型犬のため広い飼育スペースが望ましい
- 抜け毛は少ないが定期的なトリミングが必須
- トリミング費用は月に1万円以上かかることも
- 大型犬なので食費や医療費も高額になりがち
- 力が強く引きが強いため散歩には注意が必要
- 特に女性や高齢者は体力的な負担が大きい
- 胃捻転やアジソン病など特有の病気に注意
- 万が一の事故を防ぐための配慮と責任が求められる
- 飼い主との深い絆を求めるため分離不安に注意
- 生涯にわたる高額な費用への備えが必要
- 迎える前には家族全員の理解と覚悟が何より重要